kazu_1995’s diary

北の高専→大学生→院生→社会人のブログ

2017-01-01から1年間の記事一覧

Terasic DE0ボードでのUSB通信②

前回記事の続きです. kazu1995.hatenablog.jp 今回は,前回記事で行ったJTAGの基本命令であるIDCODEの取得に加え, 自らが作成した命令を介してDE0に搭載している7セグメントLEDやLEDGの点滅操作, SWの状態取得,またFPGA内部にある数値の取得を行います.…

TeXでの下付き文字(添字)を簡単に出力する

TeX

MOSFETの諸特性や,,オペアンプでの,,電源を示すというように下付き文字をつける変数が多々存在します. これらの下付き文字は一般に端子名や状態が用いられることが多く,例えばだと,ON状態のときのドレイン・ソース(Drain・Source)間抵抗が語源です…

Terasic DE0ボードでのUSB通信①

Terasic DE0ボードのUSB通信の第一歩としてPCから命令を送信し,FPGA特有のコードであるIDCODE((製造メーカや部品番号などが含まれる32bit長のコードのこと.))の受信を試みます.

proxy環境下におけるTeXの導入

TeX

研究室に配属され,卒業研究に着手される方が多くなるこの時期.パソコンにTeXを導入される方も多いのではないでしょうか. そんなとき,学校内のネットワークを使って導入しようとするとエラーが発生して導入できない,なんてことが多々あるかと思います. …

いざという時にも安心?!電気系学生に追加でおすすめする工具6選

昨日の記事(1万円で揃える電気系学生におすすめの工具10選)に追加で,いざという時にも対処するための工具などを6つ,ご紹介します. 1.テスター 故障の判定や,導通確認,短絡確認といった基板のチェック,電源から出力される電圧/電流の測定など,様々…

1万円で揃える電気系学生におすすめの工具10選

6年間もの高専生活を振り返って,本当に必要だった工具を1万円の予算から10個ご紹介します. 1.ニッパ(2000円) 恐らく一番使うのがこれ.電子部品の足や電線,インシュロックの切断に大活躍.リードストッパー付きのニッパーだと,切断したあとの小…

論文やレポートを書くときに - SISTのご紹介

参考文献の書き方や雑誌名,団体名の表記方法など,簡単そうで意外に書き方がわからないとき,ありませんか?論文やレポートを書くときのお供に,JSTが策定したSIST(科学技術情報流通技術基準)がおすすめです. jipsti.jst.go.jp このSISTは論文やレポート…

Terasic DE0ボードの入力保護ダイオード

Terasic DE0ボードには,GPIO0とGPIO1とで2つの汎用入出力が備わっていますが,そのうちのGPIO1は全信号線で,信号線から3.3V電源及びGNDへの入力保護ダイオードが接続されています. このダイオード,パッケージにある刻印”WV4”から,NXPのショットキーバリ…