kazu_1995’s diary

北の高専→大学生→院生→社会人のブログ

卒業研究を行う上で重要な5つのこと

※この記事は苫小牧高専 Advent Calendar 201619日目の記事です.

 

僕が高専で今まで約8ヶ月卒業研究を行い,とくに重要だなと感じた5つのことをまとめてみました.

1.研究室メンバーとコミュニケーションをとる

4年も同じクラスにいたのになにを今更,と思うかもしれませんが,最低限研究の進捗度はお互い交換しておいたほうがよいです.

発表のスライドを見せ合ったりとか,研究を助けあったりとかetc...

 

2.原理を理解する

卒研は課題や宿題と違い,どんな実験をしたらいいか?に始まり,一つの論文としてまとめあげるまで,1年間すべて自力で行います.自分の研究テーマについて基本原理を理解していないと,そもそも実験を立ち上げられないですし,実験結果と理論とが合致しているかの比較もできませんし,論文執筆の時点でそうとう苦労する羽目になります*1

どこまで理解すればいいか,これは難しいところですが,研究室メンバーに原理を話したとき,専門用語一語に至るまで完璧に理解してもらえるかを一つのラインとしていました.

ただし,判断が難しいのが,時間は有限であるということです.例えば就職する学生がTeXについて高いレベルで理解する必要があるか,と言われると,それよりはOfficeの使い方を*2,そもそもツールの学習に割ける時間はあるのか?となります*3

 

3.多くの文献や人とふれる

そして原理を理解するためにはあらゆる手段を講じるべきです.先行研究や学会論文,トランジスタ技術などの雑誌類,専門書,Web記事といった文献調査もそうですし,研究室メンバーや指導教員,他学科の先生や外部の方々など誰かに聞いてみるのも手です.

聞くは一時の恥,聞かぬは一生の恥と言います.とにかく各方面にアンテナを伸ばしてみましょう.思わぬ発見につながるかもしれません.

 

4.実験過程を記録する

実験結果だけではなく,実験過程も事細かに記録しておきましょう.

プログラムにはコメントをしっかり書く*4,回路製作をするなら抵抗値やf特性の決定理由を残すなどなど......

実験を再現する必要が出たり,または資源を再利用しようとしたときに大いに役立ちます.

 

5.卒研担当教員とうまくお付き合いをする

たとえどんなに馬が合わない先生であっても,そこは1年間お世話になる身.うまくお付き合いしましょう.そうそう,進度報告はときに隠すことも重要です.僕ですか?していませんよそんなこと.

 

 おすすめの文献

結構お世話になった3冊の本をご紹介します.すべて図書館に所蔵しています.

スタディスキルズ―卒研・卒論から博士論文まで、研究生活サバイバルガイド

スタディスキルズ―卒研・卒論から博士論文まで、研究生活サバイバルガイド

 
理科系の作文技術 (中公新書 (624))

理科系の作文技術 (中公新書 (624))

 

 

いかがでしたでしょうか?この5つで,きっと1年間の卒研生活を乗り越えられると思います.これが少しでも手助けになれば幸いです.

 

翌日の苫小牧高専 Advent Calendar 2016はぽつねんくんの日です.

*1:論文は最低50pは書きますが,うち頭20~30pは原理,またはそれに近いことを書きます.

*2:企業でTeXは使いません.ExcelExcel方眼紙含む),Word,PowerPointの3つが重要.

*3:学習コストの問題

*4:リーダブルコードがおすすめです.