論文や報告資料の作成をする際に、データを取りまとめる必要があります。 そのためにグラフ作成ソフトを使用する場面が多く存在し,私もgnuplotを長いこと使用しています。
このgnuplotを使う上で,よく使用するコマンドをまとめてみました。
続きを読む書道パフォーマンスで行われる壁作品の映像は,どうしても人物の背中または横顔ばかりになってしまいます.
こんなかんじに.
そこで,頭上にカメラを設置してダイナミックな動画撮影をしてみました.
この記事では機材の選定から実際の撮影結果までをご紹介します.
小型の,取り回しやすいカメラバッグを購入しました.ナショナルジオグラフィック(マンフロット)のアースエクスプローラーコレクションです. かつてNG 2478を使用していたので久しぶりのナショジオバッグ.
ナショナルジオグラフィック NG 2347 NG アースエクスプローラー 小型メッセンジャーバッグ
基板製造時,量産性や表面実装部品の搭載,回路の高速化,小型集積化など,様々な面でプリント基板を採用する利点は多くあります. 一方で,コストと納期との面に着目すると,国内業者は非常に高価,安価な海外業者では基板到着までに数週間~1ヶ月必要という欠点がありました.
そこで本記事では,プリント基板を安く,かつ早く製造してもらう業者の紹介を行いたいと思います.
続きを読む前回記事の続きです. kazu1995.hatenablog.jp 今回は,前回記事で行ったJTAGの基本命令であるIDCODEの取得に加え, 自らが作成した命令を介してDE0に搭載している7セグメントLEDやLEDGの点滅操作, SWの状態取得,またFPGA内部にある数値の取得を行います.
以下サイトにて公開しています.Download ZIPをクリックすることでコードを一括ダウンロードすることができます.
Experimental code of Virtual JTAG ( http://kazu1995.hatenablog.jp/entry/2017/11/18/202718 ) · GitHub
QuartusⅡを起動し,以下の操作を行います.
Visual Studioを起動し,以下の操作を行います.
DE0に書き込んだあと,Visual Studioを用いて生成した.exeファイルを実行してください.
無事に起動すると次のような画面が現れると思います.
色々試して遊んでみてください.
ソースファイルの説明はまた改めて行います.感想や改良案など,お待ちしています.
(2017/11/20追記)
ソースコードをC# 7.0対応(Visual Studio 2017~)で書いていたため一部修正しました.現在公開しているコードについてはC# 3.0対応(Visual Studio 2008~)となっています.